一道日記

「家仕舞い」。よく見かける宮古の風景です。

周りは空き地になっていましたが角に残っていた一軒も取り壊しです。実は手前右側も空き家になっています。誰も住んでいない空き家の住宅の取り壊しの動きが今年に入って早まりました。子供さんたちが育ち、旅立ったお宅です。「家仕舞い」です。4月6日別の...
一道日記

宮古への帰り道、106急行バスの新道使わない12:45分盛岡駅前発に乗車。沿線から見える畑や田んぼ、川井や蟇目では農作業が行われています。茂市過ぎには閉伊川で釣り人も。

平日の釣り人を見ると、贅沢な時を過ごしているのだろうかと感じます。旅の人かもしれません。安全に気を付けて楽しんでいってほしと思います。宮古の人なら、季節の生活の一部であたりまえの営みと感じるのでしょうか。岩手の山奥でも、人の命は、数ではなく...
一道日記

4月21日(金)三陸鉄道宮古駅7:52発、久慈駅着9:28着、10:30仕事。ところで地方のキーワード5つ「減少、撤退、閉鎖、廃止、劣化」。

日本は、「減少、撤退、閉鎖、廃止、劣化」この5つの言葉で表されるのかもしれません。まずは頑張っている姿です。久慈駅到着後撮影車両のラッピング・デザインが頻繁に行和えます。「あまちゃん」イメージでしょうか。BSで「あまちゃん」の再放送が行われ...
一道日記

三陸鉄道と我流「人間到る処、青山あり」。

4月13日に、昨年11月14日以来の三陸鉄道宮古駅~釜石駅間の乗車。朝の三陸鉄道の車窓は何か落ち着きます。夜が明ける冬の様子や、暖かい時の新緑など、車窓から見る木々や畑や田んぼ、山々や光る海は変わりません。震災後宮古から釜石の間は列車があり...
一道日記

マリー・クアントさん。93歳でお亡くなりになりました。このところ「あの時代が」、終焉していきます。

好きな感じでした。デザインや配色など。一番はロゴタイプです。Tシャツにプリントしてもいい感じです。そう言えば、コットンの「FRUIT OF THE LOOM(フルーツオブザルーム)」のカラフルなロゴタイプもこのころ知りました。実は、当時の奥...
一道日記

青春の年頃。springtime of life.

宮古高等学校ボート部?。4月8日(土)撮影。6日(木)に紛失したメガネが小山田のDORAのPARIS MIKI(眼鏡ケースに印刷してありました)に届けられたとの電話が7日(金)入り受領しに行く途中小山田橋から撮影。メガネをに届けていただいた...
PAGE TOP