岩手県では、離職者等再就職を希望している方を対象に、民間の教育訓練機関等(専門学校・短大等)に委託して専門的な知識・技能を習得するハロートレーニング(公共職業訓練)を実施しています。
一般的に知られている職業訓練といえば、期間が3ヶ月〜6ヶ月をイメージされると思いますが、今回ご案内する「長期高度人材育成コース」は、2年間のコースで国家資格等の取得や専門スキルを2年かけて修得し就職するプログラムです。
訓練期間中の受講料は無料です。
条件によっては通学の交通費や手当が支給されることもあります。
ただし,教科書代や実習経費,資格検定料等については,自己負担となります。
岩手県、ハローワークに相談してください。
介護、保育、美容、理容、調理に関するお仕事に就きたい方への情報提供です。
他にはスポーツトレーナー、IT分野、建築インテリアの講座も準備されれています。
※沿岸に住んでいる方は通学するには、内陸へ引っ越す必要があります。
2年間の別途アパート代や生活費が必要になってきます。
募集期間:令和6年12月12日(木)~令和7年2月20日(木)
訓練は原則として平日毎日行われます。
授業料は無料ですが、テキスト代・材料費・資格試験受験料・学校行事に参加する費用等は自己負担となります。
受講には最寄りのハローワーク(公共職業安定所)への求職申し込みが必要です。詳しくは最寄りのハローワークまでご相談ください。
●令和7年度公共職業訓練(2年間コース)の訓練生募集について。
令和7年度の内容、開講予定コースは以下の通りです。

●受講対象者
以下の1から3のすべてを満たす方が対象になります。
1 高等学校(東北ヘアーモード学院高等課程は中学校)を卒業、またはそれと同等程度の学歴を持っている方、かつ、求職の申し込みをし、公共職業安定所長の受講指示、受講推薦又は支援指示を受けられる方
2 24か月の訓練期間に、対象となる国家資格等を取得し、訓練修了後3か月以内に正社員就職を目指す強い意志のある方
3 ハローワークの職業相談(ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティング)で訓練の受講が必要と認められる方
詳細は最寄りのハローワークで確認してください。
他県では柔軟性を持たせているところもあります。
(1)おおむね55歳未満の方。ただし,55歳以上の方でも,(2)から(6)の要件を満たす場合は,状態に応じて対象とする。(介護福祉士コース・保育士コースは年齢要件は該当しません。)
(2)就職経験においては不安定就労の期間が長いことや,安定就労の経験が少ないことにより能力開発機会が乏しかった方。(介護福祉士コース・保育士コースは就労経験は問いません。)
(3)国家資格等高い知識及び技能を習得し正社員就職を希望する方。
(4)対象資格を取得する明確な意志を有する方。
(5)ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングにより当該訓練の受講が必要と認められる方。
(6)過去に当該訓練コース及び1年以上の公共職業訓練(委託訓練)を受講(正当な理由の無い中途退校も含む)したことのない方。
なお,新規学卒未就職や学卒未就職者であっても,受講申込み時点で学校卒業後1年以内の方は対象外となります。
本事業は,正社員就職を目指すものであり,訓練終了後に進学や留学を目指す場合は,訓練途中で退校となります。
●訓練期間
令和7年4月(入学式)から令和9年3月(卒業式)まで(2年間)
●訓練実施場所
各訓練実施施設(専門学校・短大等)
●募集期間
令和6年12月12日(木曜日)から令和7年2月20日(木曜日)まで
●注意事項
訓練期間中に対象となる国家資格等の取得が困難、あるいは独自で取得した場合、または訓練修了後、就職ではなく進学へ進路変更する場合等は、当該訓練科から退校となり、最終在籍日後の日については、失業の認定は行いません。
※雇用保険受給資格のある方又は受給中の方で、一定の要件を満たす場合には、訓練期間中、雇用保険の失業給付が支給されます。
また、県の予算状況や応募状況等により、実施されない場合もありますので、予めご了承ください。
お申込みは最寄りのハローワークから
訓練実施主体
岩手県商工労働観光部定住推進・雇用労働室
住所 〒020-8570 盛岡市内丸10-1
電話番号 019-629-5585
個別の募集要項やシラバス等の詳細は以下の岩手県のHPにてご覧ください。
➡ 令和7年度公共職業訓練(2年間コース)の訓練生募集について
もしくは ➡

以上
コメント