Ⅰ、はじめに:お金、時間、健康
5年82%の生存率。
※がんと診断されてから5年の生存率です。日本対がん協会リーフレットより。
僕は、Sober Curious(ソバーキュリアス)の生活。
Sober :しらふ
Curious:好奇心
自分の命と時間には、限りがある。
一年は、約52週間。
あっという間に過ぎてしまいます。
1,自発的で独立した人として自分の人生を歩む。
日本語版2016年発売、2017,2018年と売れ続けた「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)著:リンダグラットン教授。ここで使われた「人生100年」という言葉はすっかり定着したようです。
人は、だいたい100歳あたりには死んでしまうということだと思います。
きれいな人でも、そうでない人も、お金持ちでも、そうでない人も。
人生には期限があり、どんな人でも必ず死を迎えます。
生きているのは、「死を前提に生きている」ということです。
私たちは、「生まれてくる時や土地や家や親」を選ぶことはできません。
また、「死ぬ時」を選ぶことはできません。自殺は除いてですが。
私たちの、「生きていられるのは、生と死の間」だけです。
この期間だけが「自発的で独立した人として自分の人生を歩む。」ことが可能です。
意思と行動で動かせます。
人の人生や生活は、顔や体形や歩き方や後ろ姿におのずと現れてきます。
話し方やその話の内容に現れても来ます。
凛とした品格のある人生を送りたいと心掛けています。
歳を重ねると私たちの体は、衰えて不自由になっていきます。
私は、人生の区切りを、まずは「健康寿命」に置くことを提案しています。
つまりこれからの人生は現在の年齢から「健康寿命」までの残された年数ということになります。
キャリアプランのエンディングです。
2,キャリアプランの終点
キャリアプランは、終点を意識してから考えて作成をすることをお勧めします。。
終わりを意識して、初めていかにキャリアを考えていくかを人生と重ねることができます。
私たちは、「生まれてくる時や土地や家や親」を選ぶことはできません。
また、「死ぬ時」を選ぶことはできません。自殺は除いてですが。
私たちの、「生きていられるのは、生と死の間」だけです。
この期間だけが「自発的で独立した人として自分の人生を歩む。」ことが可能です。
「自発的で独立した人として自分の人生を歩む。」という言葉は、キャリアカウンセリングの基本的な考え方です。僕はこのことを最も大切にします。
意思と行動で動かせます。
人の人生や生活は、顔や体形や歩き方や後ろ姿におのずと現れてきます。
話し方やその話の内容に現れても来ます。
凛とした品格のある人生を送りたいと心掛けています。
歳を重ねると私たちの体は、衰えて不自由になっていきます。
私は、人生の区切りを、まずは「健康寿命」に置くことを提案しています。
つまりこれからの人生は現在の年齢から「健康寿命」までの残された年数ということになります。
キャリアプランの終点エンディングです。
4,健康寿命の定義
1)健康寿命とは、
2000年に世界保健機関(WHO)が提唱した寿命のひとつの指標です。
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。
平たく言えば、「元気なうち」ということでしょうか。
2)厚生労働省の定義
厚生労働省は、
「健康寿命」を、平均寿命から健康上の問題で日常生活に制限のある期間を差し引いた期間として定義しています。この健康寿命の推計には、3年ごとに実施される「国民生活基礎調査」のデータが活用されています。この調査で、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問が含まれています。この質問に対し、「ある」と回答した人々の割合が、性別・年齢階級別に集計され統計的に推計されます
健康年齢の計算方法は標準化されておらず、提供者によって異なるため、複数のサービスで結果に差異が生じることがあります。データとしては厚生労働省の数値を用いました。
5,健康寿命(年齢)
1)健康年齢:令和4(2022)年値
健康年齢の令和4(2022)年値について厚生労働省健康・生活衛生局健康課
第4回健康日本21(第三次)推進専門委員会:2024年12月24日
・健康寿命 男性72.57歳 女性75.45歳
参照:健康年齢の令和4(2022)年値について厚生労働省健康・生活衛生局健康課
2)平均寿命:令和5(2023)年簡易生命表
令和5(2023)年簡易生命表
2023年分平均寿命と平均余命:2024年7月26日発表
・平均寿命 男性81.09歳 女性87.14歳
3)平均余命:令和5(2023)年簡易生命表
・75歳の平均余命 男性12.13歳 女性15.74歳
・65歳の平均余命 男性19.52歳 女性24.38歳
・なお90歳まで生存割合をみると 男性26.0% 女性50.1%
※資料
- 健康年齢はあくまで参考値であり、個別の健康状態を正確に反映するものではありません。
日本生命の「健康年齢」計算モデルや、ソニーの「生活習慣予測AI」などのツールは、独自のスコアリング方法を採用しています。 - 厚生労働省は、「健康寿命」を、平均寿命から健康上の問題で日常生活に制限のある期間を差し引いた期間として定義しています。この健康寿命の推計には、3年ごとに実施される「国民生活基礎調査」のデータが活用されています。
- この調査で、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問が含まれています。この質問に対し、「ある」と回答した人々の割合が、性別・年齢階級別に集計されます。
- 不健康割合の算出:生命表の作成:
- サリバン法による健康寿命の推計:サリバン法とは、年齢別の死亡率と不健康割合を組み合わせて、健康な状態での平均余命(健康寿命)を推計する方法です。具体的には、各年齢階級における不健康割合を生命表の定常人口に適用し、健康な状態での生存期間を算出します。
私の場合だと、全国の男性の健康寿命を超えてしまったことになります。
この3年で入院・手術を経験したこともあり体調優先の生き方に変えざるをえません。
ま、生き方としては平均的日本人ということでしょうか。
健康寿命-現在の年齢=残された活躍できる時間(砂時計の上に残ってる部分)
燃え尽きるまで働くと言っても、物理的な体は劣化してしまいます。
時は待ってくれません、日々今を過去にし、過ぎ去って砂時計の下に積みあがってしまいます。
5,仕事締め
健康寿命を過ぎ、取り組んできたことを振り返りと共に整理して過ごしたいと考えています。
その一つの分野が、現在取り組んでいる「キャリアコンサルティング」です。
Ⅱ、キャリアカウンセリングとは(定義)
平成23年(2011年)から始めた仕事が、「キャリアコンサルタント」。もちろん国家資格有り。
これが人生最後の仕事になります。
そこで、キャリアコンサルタントやキャリアカウンセリングの仕事を目指す方へのエールを送りたいと思い、「学び、身につけてきたこと」ことをまとめ仕事締めにしたいと思い整理します。
まとめは、随時進めていきますので途中状況でもご参考にしていただければ幸いです。
体調の問題など発生の際は、告知とともにブログ及びアカウントを閉鎖させていただきます。
なお※出典は可能な限り表記しますが。今まで身につけてきた積み重ね情報のため出典不明や自分の発想か不明な点があるコトお許しください。
1,原点として、最も大切にしている定義。
「カウンセリングは、心理学的な専門援助過程(プロセス)である。その過程(プロセス)の中で、カウンセリングの専門家であるカウンセラーと、何らかの問題を解決すべく援助を求めているクライアントがダイナミックに相互作用し、カウンセラーの様々な援助行動を通して、自分の行動に責任を持つクライアントが自己理解を深め、「よい(積極的・建設的)」意思決定という形で行動がとれるよう援助する。この援助過程(プロセス)を通して、クライアントが自分の成り得る人間へと向かって成長し、成りうる人になること、つまり、社会の中でその人なりに最高に機能できる、自発的で独立した人として自分の人生を歩むようになることを究極的目標とする。」
※ハー(Edwin L.Herr)とクレイマー(Stanley H.Cramer)の定義。
箇条書きで表現すると覚えやすくなります。
5つのポイントと一つの目標です。
1,心理的な専門援助過程であり、大部分が言語を通じて行われる過程である。
2,その過程の中で、カウンセリングの専門家であるCCとCLがダイナミックに作用し、
3,自分自身の行動に責任を持つCLが自己理解を深め
4,「よい(積極的・建設的)」意思決定という形で行動がとれるよう援助する
5,社会の中でその人なり兄最高に機能できる自発的で独立した人として、
自分の人生を歩むようになることを究極的目標とする。
2,「個の尊重」カウンセリングの肝。
「全ての人は真正に生きようとしている。世界の一員として、この世の一員として生きようとしている。一言で言えば、人は仕事に対して、お金だけではなく、意味を求めているということ。」です。
一貫して重視されてきたことは「個人の尊重」という考え方です。
人間は「一人ひとりみな違う存在」、「自分が自分を認識できる存在」、「自分は自分で決定し、これに対して責任をとれる存在」ということです。
3,使用人として働く人にとって
企業経営において、「個の尊重」と「組織の目標」の統合は大切な課題です。
資本家以外に使用人として働くわたしたちもこのことを意識せねばなりません。
部下を持つ管理職、また共に働く職場の一人ひとりにおいても「個の尊重」を実践するためにも
「カウンセリング」の知識やスキルを習得することは仕事上有益なります。
4,しあわせ?
WIRED FEARTURE DIGITAL WELL-BEING いま人類が必要とする「ウェルビーイング」の意味を問い、その可能性を更新する特集「DIGITAL WELL-BEING」#日本にウェルビーイングをSHARE MIND
2019.04.10 WED 17:00
あなたの幸せをソーシャルメディアが奪う? 「幸福感」を巡る定説の落とし穴
世間で言われている幸せは、本当にあなたにとっての幸せだろうか──。現代ではソーシャルメディアによって、「こうあるべき」という歪んだ幸福観が一気に拡散して、神格化されていく。それに惑わされないように生きることの重要性を、英国のある行動科学者が提唱している。
TEXT BY DAPHNE LEPRINCE-RINGUET
TRANSLATION BY NORIKO ISHIGAKI
WIRED(UK)幸せになりたい? それなら、庭師にはならないことだ──。
ひねりを加えたロジックではそう言うらしい。中学生のとき、教室にキャリアカウンセラーがやってきて、14歳のわたしたちに問いかけた。「このなかで、将来どんな仕事につきたいか決めている人はいますか?」
ひとりの男子が真剣な表情で答える。「庭師になりたいです」
カウンセラーはふっと笑いをもらし、ふざけて言っているのかと尋ねた。そして自身の言動があからさまにまずかったことに気づくと、慌てて別の生徒に質問を投げかけたのだった。
キャリアカウンセラーとしてふさわしくない対応だったのは明らかだろう。しかしながら、彼女が見せた反応は、社会がさまざまな職業に与える価値の序列を映し出している。つまり、医師になりたい、弁護士になりたい、ビジネスマンとして成功したい──という答えなら、「いいね、立派な仕事だ。幸せな人生が待っているよ」となる、ということだ。
弁護士と花屋はどちらが幸福か
一方で、必ずしもそうとは言えないと指摘するのは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの行動科学教授であるポール・ドーランだ。彼は、幸せの価値観を問い直す『Happy Ever After:Escaping the Myth of the Perfect Life』を2019年1月に刊行した。
「仕事で向上心をもって成功を追い求める人に、わたしたちは報いなければならないと考えがちです。しかし、一般的にあまり立派だとみなされていない職業で成功している人についても、報いるようにしていかなければなりません」。そもそもどんな仕事をしていようと、申し分なく幸せでいていいはずなのだ。
現実を物語る数字を見てみよう。ドーランによると、弁護士の64パーセントが自分は幸せだと思うと答えたという。そこそこ高い割合だと感じるかもしれない。しかし、花屋で働く人に同じ質問をすると、数字は87パーセントに上がる。
地位の高い仕事につけば幸せになれるという社会通念に、ドーランは本書で鋭くメスを入れている。しかし、これは一例にすぎない。この本は一見、ポジティヴな思考によって自分を変えようと呼びかける、よくある自己啓発本に見えるかもしれないが、その本質は行動科学の専門家が贈る現実に即した検証なのだ。
覆される“神話”
この本では、いい仕事につけば幸せになれるという説をはじめ、一夫一婦制や長続きする結婚をよしとする風潮にも切り込む。さらには、子どもをもつこと、大学へ行くこと、お金を稼ぐこと、家をもつこと、チャリティに寄付する(そしてそれを誰かに吹聴しない)こと、はたまた健康であること──に至るまで、あらゆる“神話”を覆していく。
これまでの人生でさんざん聞かされてきた教えからすると、このことに衝撃を受ける人もいるかもしれない。しかし、過去の研究では、先ほど紹介したテーマと幸福度との関連性は極めて低いことが明らかになっている。
Ⅲ、生まれてから死ぬ瞬間までの人生
健康年齢と寿命については前段でご案内しました。
もう一つ人生の目安の年齢をご案内します。
1,調理寿命
1) 定年は何歳? 調理寿命は?
調理寿命とは、自分の食べるものを調理しなくなる年齢のことです。
これは、「仕事に定年があるように、調理に定年があってもいい。手作り主義を手放して、市販のお総菜や冷凍食品、レトルト食品、テイクアウト、外食などを活用して食事をとる」という考え方で、評論家の樋口恵子さんが数年前に提唱していました。
それの発想を参考にして博報堂生活研修所が「調理寿命」という指標を考えました。
「ココロ」の調理寿命は、56歳5か月。
「カラダ」の調理寿命は、63歳1か月。
以下引用
2つの調理寿命がある。
1つは料理をするのが気持ち的に面倒になり、作らなくなる【ココロの調理寿命】、
もう1つは料理をするのが体力的につらくなり、作らなくなる【カラダの調理寿命】です。
そして、それぞれの寿命の説明とともに提示し、「それぞれの項目について、当てはまると思う年齢は何歳ですか」と問い、自由回答で数値を記載してもらいました。
すると、調査結果の平均値は、
【ココロの調理寿命】が56歳5カ月で、【カラダの調理寿命】が63歳1カ月でした。
前述の通り、調査上の質問文では「調理“定年”」ではなく、あえて「調理“寿命”」としましたが、図らずも仕事の定年と同時期となりました。
また、この2つの調理寿命の間には、6年8カ月もの差があり、最初にココロが離れ、次にカラダが追いつかなくなることも分かりました。夏山 明美博報堂生活総合研究所 上級研究員
以上、日経クロストレンド10月16日より。
ご夫婦、単身によっても違ってくると思いますので「調理寿命」についてはもう少し調査が必要と思います。特にご夫婦の場合は、食事は大切な会話の機会ですので調理寿命はもっと長いと想像しているのですが。お互いの健康を思いやることを考えればさらに調理寿命は長くなると思います。
または、熟年離婚がきっかけになるかもしれません。
2)人生4,000週間
時は待ってくれません、今を過去にして積み上げて過ぎ去ってしまいます。
フロイトやアドラーとは別れたヴィクトール・フランクルは、人生を砂時計に例えています。
「砂時計の上の部分には、まだこれからの未来があります。それは、これから起こることです。そこには砂時計の狭い部分をすり抜けて下へ流れるています。砂時計の下の部分には、すでに起きた過去があります。それは狭い部分をすでに通過してしまった砂です。そしてこの狭い部分は現在を表しています。現在という狭いくびれを潜り抜けて下に落ちた砂は凝固剤のようなものが入っているかのように固定されます。」
「限りある時間の使い方」の著者オリバー・バークマンは、「80歳くらいまで生きるとして、あなたの人生は、たった4,000週間だ。まあ運が良ければ90歳まで生きて、4,700週間だ。」
健康年齢を考えたら少し長めですが「人生の砂時計4,000時間」です。
3)8時間の睡眠
健康寿命にかかわる基本時間、睡眠です。
一日24時間、その3分の1の8時間。
睡眠の8時間を大切にするには、寝具にこだわることだと思います。
購入できる範囲で、最高の品質の睡眠を得る工夫をすることをお勧めします。
ベット一つで、睡眠の質が変わってしまいます。
長い航海を終えようとした時、それまで使っていた物や道具は全て捨ててきました。
改めて、かけ布団、ベット、マットレス、枕、寝間着、綿のシーツなどこだわって自分に合ったものを探してください。寝具と離れますが、椅子も大切です、疲労が全然違います。
2,生きる単位:一生涯。
1)死ぬ瞬間の5つの後悔(ブロニー・ウエア著)
右腎臓に癌が見つかり、手術となった時に思い出して、本当に自分のこととして考えたことがありました。
ブロニー ウェア (著), Bronnie Ware (原名), 仁木 めぐみ (翻訳)
「死ぬ瞬間の5つの後悔」
1,もっと自分のために生きればよかった。
I wish I’d had the courage to live a life true to myself, not the life others expected of me.
(人の期待に添うのではなく、もっと自分に正直に、自分が望むようにいきるべきだった。)
2,そんなに一生懸命働かなくてよかった。
I wish I didn’t work so hard.
3,もっと自分の感情を表に出すべきだった。
I wish I’d had the courage to express my feelings.
4,もっと友達と連絡を取り合っていればよかった。
I wish I had stayed in touch with many friends.
5,もっと自分を幸せにしてあげるべきだった。
I wish I had let myself happier.
2)死ぬ瞬間 ON DEATH AND DYING (エリザベート・キュープラ―・ロス著)
「死の受容プロセス」:死を受容するまでの心理の変化
1、否認、
→2、怒り、
→3,取引、
→4,抑うつ の4つの段階を経て
→5、受容 に至る。
アメリカ人精神科医師キュープラー・ロスが1960年代に200人以上の末期がん患者と対話して発見した。死が迫っていると知ると、最初は誰もが受け入れられず、怒り、何とか死を回避しようとしたりする。それでもどうにもならないと知ると、絶望してうつうつとなる。しかし最後は「人が死ぬことは自然なことだ」と受け入れられれるようになり、多くの人が死を穏やかに迎えるという結果です。この受容の段階が最後に訪れるそうです。
詳しい意味内容については当Blogの、読書のページを見て、実際に手に取ってください。
購入せずとも大概の図書館には置いてあると思います。
ヴィクトール・フランクルは、「死によって人間は完成する。」と表現していますが、そこまでのことは私自身つかめません。
3)「生まれる」から「死ぬ」までの時間軸
「生まれる」も「死ぬ」も、自分で選ぶことはできない。※自死は除いて。
さらに言うと、生まれる家も、親、土地、環境も選べません。
死も、何時訪れるかはわかりません。
選べるのは、生まれてから死ぬまでの、その間の時間軸でどう生きるかということです。
どう生きるか考えるとそれは、時代により、人により、育ちにより、背景にある価値観が異なります。
生れてから今までの、ライフラインを振り返ることも有効です。
それは振り返ることによって自分は何者なのか、自分を知ることができるからです。